幼児のこと(1・2歳)– category –
-
幼児のこと(1・2歳)お食い初めっていつやるの?やり方は?
いつの時代でも自分の子には健康で長生きしてほしいものです。昔からの風習で「お食い初め」という儀式があります。初めて聞いた方も多いかもしれませんが、地域によっては「百日(ももか)祝い」や「歯固め」とも言います。お食い初めとはお祝いの事の一つ... -
幼児のこと(1・2歳)突発性発疹の特徴と対処方法。病院に行った方がいいの?
産まれたばかりの赤ちゃんの体の中には、ママから受け継いだ免疫が備わっています。しかし、その免疫も月齢が進むにつれて徐々に弱くなっていき、突発性発疹として症状に現れます。今回は、この突発性発疹について詳しく調べてみましたのでご紹介したいと... -
幼児のこと(1・2歳)ミルクの上手な飲ませ方・飲まない時の対処法
赤ちゃんの仕事は、泣く・飲む(食べる)・寝る、の3つだとよく言われます。確かに月齢が低いほど、この3つにつきると思います。言葉で聞くとたった3つの簡単なこと、でもたった3つだからこそ!赤ちゃんのとってはこの一つ一つがとても深いことだっ... -
幼児のこと(1・2歳)授乳中に風邪をひいた…薬は飲んでいいの?早く治す方法は?
妊娠中に薬を飲むと胎児の奇形の影響が心配ですが、授乳中も引き続きママの心配は終わることがありません。でも、24時間満足に寝る間もなく赤ちゃんのお世話をしているママは、疲労が蓄積して抵抗力が落ち、ちょっとしたことでも風邪をひきやすくなってい... -
幼児のこと(1・2歳)赤ちゃんが寝るときに気をつけたいポイント
[本文]赤ちゃんがスヤスヤと眠っている間は、忙しいママがやっと休息できる貴重な時間です。でも、赤ちゃんもまだ自分で寝返りができない時期は、寝かせる時には細心の注意が必要です。例えば、布団がかぶさって窒息してしまうことも決して珍しいことでは... -
幼児のこと(1・2歳)搾乳のやり方と母乳の保存方法
搾乳とは母乳を搾ることで、母乳育児においては大変重要な仕事といえます。母乳は、せっかく出るのなら赤ちゃんがお腹が空いた時にいつでも飲ませられれば良いのですが、現実的にはそううまくいくとは限りません。赤ちゃんが入院しなければならなくなった... -
幼児のこと(1・2歳)赤ちゃんの寄り目が気になる…斜視?病院に行った方がいいの?
健康に育ってほしいと願う我が子のことは、どんな些細なことでも気になるものです。また、例え何らかの症状が出たとしても、発見が早ければ早いほど対処のしようもあるというものです。【赤ちゃんの視力】視力に関しては、産まれたばかりの赤ちゃんは0.01... -
幼児のこと(1・2歳)おしゃぶりの消毒方法と保管方法について
大人と違って免疫力の低い赤ちゃんが口にするものは、何かと気を使ってしまうものです。特におしゃぶりなどは、消毒をして常に清潔な状態にしておくのが望ましいといえます。ご機嫌におしゃぶりを吸っているのを無理に取って消毒する必要はありませんが、... -
幼児のこと(1・2歳)余った粉ミルクの使い道
無くなってしまうと困ってしまうため、粉ミルクは赤ちゃんがいる家庭では必ず余分にストックしていることが多いですが子どもの月例によってお茶を飲ませたりフォローアップミルクに切り替えることで急に買い置きしてストックしておいた粉ミルクが余ってし... -
幼児のこと(1・2歳)おしゃぶりって良くないの?おしゃぶりのメリット・デメリット
おしゃぶりは子育てにどうしても必要なものではありませんが、使えば赤ちゃんがご機嫌になることから多用しているママも多いのでないでしょうか。確かに、ぐずついている赤ちゃんにおしゃぶりを吸わせれば、たちまち吸うことに熱中して大人しくなってくれ...